BUSINESS

BUSINESS生殖発生毒性試験

試験紹介

生殖発生毒性試験は医薬品、化学物質、農薬などが生体に適用または暴露された場合に人の生殖発生にどのような影響を及ぼすかに関する情報を、動物試験を通じて得ることを目的とする。本試験は生殖発生の全過程すなわち、生殖細胞の発生、受胎、妊娠、出産、および授乳などに対する影響、胎児の発育および奇形発生に対する影響、次世代の成長、発達および生殖機能に対する影響を評価する。

ICH、OECD、MHW、MFDSなどの試験ガイドラインごとに適用する方法が少し差があるが、標準的な生殖発生試験法と組み合わせた方法から選択が可能であり、(株)バイオトクステクは開発者と打ち合わせの上、開発の目標に相応しい試験をデザインして行っている。

研究受託試験項目(Applicable to ICH, OECD, JMHW, MFDS, NIER, RDA)

受胎能および初期胚発生試験(Segment Ⅰ)

げっ歯類(通常ラットを用いる)動物を用いて交配前から交配および着床時期までの被験者物質を投与して現れる毒性反応を検査する。雌においては性周期、交尾、着床および初期胚発生に及ぼす影響を検査し、雄においては精子の形成、性的衝動および精子成熟(精液)について検査する。

胚•胎児発生試験(Segment Ⅱ)

げっ歯類(通常ラットを用いる)と非げっ歯類(通常ウサギを用いる)動物を用いて、胚•胎児の着床時期から硬口蓋が閉鎖されている時期(器官形成期)までの試験物質を投与して母体動物、 胚•胎児の発育および催奇形性に対する影響を評価する。主な検査項目は、 胎児の形態学的検査として外表、内部臓器とび骨格検査を含む。

出生前•後に発生および母体機能試験(Segment Ⅲ)

げっ歯類(通常ラットを用いる)を用いる試験で、着床から授乳期まで雌に被験物質を投与して、母体の妊娠/授乳期、受胎産物および次世代の成長と発達に及ぼす影響を検査し、遅延性毒性の発現を検査するために次世代の生殖機能を観察する。